MOUNTAINEERING
山岳
2025 年度 山岳レスキュー講習会(無雪期)開催について 開催要項(無雪期・西部地区 ※1)
主催 公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA)
主管 JMSCA 遭難対策委員会
協力 JMSCA 登山医科学委員会
1.開催趣旨
無積期登山での遭難防止技術及び遭難事故現場で必要な登山者の救助技術の習得・研鑚を目的とする。
2.開催期日
2025年6月20日(金)13:00(受付開始12:30) ~ 22日(日)13:00
3.会場・宿泊
独立行政法人日本スポーツ振興センター 国立登山研修所
〒930-1415 富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂6 TEL:076-482-1211
https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/home/tabid/36/Default.aspx
公益財団法人 富山県スポーツ協会 山野スポーツセンター
〒930-1452 富山県富山市本宮12 TEL 076-481-1505
https://www.sanya.jp/
4.集合
国立登山研修所 2階 講義室(受付開始12:30~)
5.応募対象者、定員およびクラス編成
| 1)応募対象者(以下の条件を満たす方) | ||
| 18 歳以上の方で一般登山技術またはクライミング技術をお持ちの登山者を対象とします。 ※1 本事業は西部地区対象事業となっていますが、全国どちらにお住まいの方でも受講できます。 | ||
| 2)講習内容および定員 | ||
| ① クラス1 ファーストエイド (定員15名) | ||
| 受講対象:参加条件は特にありません。 | ||
| 内容:ファーストエイド、緊急搬送法、ビバーク術について学習します。 | ||
| ② クラス2 ロッククライミング セルフレスキューの基礎 (定員8名) | ||
| 受講対象:クライミング技術(懸垂下降、確保等)の知識・経験のある方 | ||
| 内容:岩場におけるセルフレスキューで使用する技術についてロープワークを中心に技術やギアの特性を理解できるように講習します。 | ||
| ③ クラス3 ロッククライミング セルフレスキュー (定員12名) | ||
| 受講対象:ダブルロープでのクライミング技術・経験のある方 | ||
| 内容:基本的なレスキュー技術・システムを理解し、救助に必要な各種ロープワークの確認、 自己脱出、振分懸垂等の技術を学習します。 | ||
| ④ クラス4 ロッククライミング セルフレスキュー (定員8名) | ||
| 受講対象:リーダーレスキュー技術習得者、又は同等の技術を習得済みの方 | ||
| 内容:複数ピッチルートでの事故を想定。シナリオを通して居合わせたグループ(バイスタンダー)によるシミュレーションでクライミングレスキューを学習します。 | ||
6.日程および詳細
クラス1別表1、クラス2別表3、クラス3別表5、クラス4別表7を参照願います。
7.講師
JMSCA 遭難対策委員会、登山医科学委員会所属の日本スポーツ協会公認スポーツコーチ
8.受講費
| クラス1: | 27,250 円 | 
| クラス2: | 27,250 円 | 
| クラス3: | 32,250 円 | 
| クラス4: | 32,250 円 | 
| (講習・教材、宿泊費、6/20夕食~6/22朝食までの5食の食費、保険、消費税を含む) | |
| ※今回の宿泊施設は一部セルフサービスとなっておりますのでご協力願います。 ※施設の都合で食事はお弁当等となる場合がありますのでご了承下さい。 | |
9.受講申込
| 1)申込先 | (公社)日本山岳・スポーツクライミング協会事務局 (JMSCA 事務局) | 
| 2)申込方法 | ホームページ上の2025 年度 山岳レスキュー講習会(無雪期)参加申込URL より入力 
 | 
| 3)申込受付開始 | 2025年5月7日(水) ※5月6日以前の申込みは無効となります。 申し込まれた方には1 週間を目途に順次受付可否の返信を致します。 受付可否の返信が到着しないときは恐れ入りますが問合せ先へメールで確認願います。 | 
| 4)申込締切り | 2025年6月8日(日) ※募集定員に達した時点で締め切りになります。 | 
10.受講費払込
受講決定者には決定通知書をメールで送付致します。
決定通知書に記載された口座へ期日までに受講費の振込をお願いします。
11.受講のキャンセル
必ずメールにて soutai@jma-sangaku.or.jp へ連絡願います。
・6月8日までは2,000 円を差し引き返金します。
・6月9日以降のキャンセルについては返金致しません。
12.その他留意事項
| 1)保険 | 主催者で傷害保険に加入します。 | 
| 2)講習会持参品 | クラス1は別表2、クラス2は別表4、クラス3は別表6、クラス4は別表8を参照願います。 | 
| 3)その他の費用 | 会場までの交通費は、受講者の負担と致します。 | 
| 4)修了証授与 | この講習会に全日程参加し、修了したと認められた者には修了証を授与します。 | 
| 5)この事業はスポーツ振興くじtoto の助成金を受けて実施しています。 | |
| 6)問い合わせ | お問い合わせは原則メールでの受付となります。 下記のE-メールアドレスへお願い致します。 E-メールアドレス soutai@jma-sangaku.or.jp | 
| 7)お急ぎの問い合わせ | JMSCA 事務局 受付時間:祝日を除く月~金曜日の午前10 時~午後5 時まで 電話番号: 03-5843-1631 | 
12.本要項及び、別表ー1~8(講習日程、持参品)を含むダウンロード
更新履歴
| No. | 日付 | 更新内容 | 
| 1 | 2025/4/11 | 初版掲載 | 
| 2 | 2025/4/12 | 11項の誤記一部訂正、12項のダウンロードファイル更新差し替え | 
 
         
           
          

