MOUNTAINEERING
山岳
警察庁情報
警察庁情報
警察庁生活安全局地域課が令和6年9月13日に発表した「令和6年夏期における山岳遭難の概況」の中で、「発生件数及び遭難者数ともに増加傾向にあったところ、今年はともに減少した。山岳遭難の発生件数を都道府県別にみると、長野県が116件、次いで富山県が64件、静岡県が62件であった。」とし、「山岳遭難の多くは、天候に関する不適切な判断や、不十分な装備で体力的に無理な計画を立てるなど、知識・経験・体力の不足等が原因で発生していることから、遭難を防ぐためには、次に掲げる点に留意する必要がある。」との分析から、次の5項目を指摘している。(何れも、「令和6年夏期における山岳遭難の概況(R6.9.13)」から転載)
的確な登山計画と万全な装備品等の準備
登山計画書・登山届の提出険箇所の把握
道迷い防止
滑落・転落防止
的確な状況判断
「令和6年夏期における山岳遭難の概況」については、下段の「統計情報」からご覧願います。
登山情報
- 令和6年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
- 令和4年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
- 令和3年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
- 令和元年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
- 平成30年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
- 平成29年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
- 平成28年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
- 平成27年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
- 平成26年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
- 平成25年冬山情報(冬山情報についてのお知らせ)
統計情報
- 令和6年夏期における山岳遭難の概況(R6.9.13)
- 令和5年夏期における山岳遭難の概況(R5.9.13)
- 令和4年夏期における山岳遭難の概況(R4.9.13)
- 令和3年における山岳遭難の概況警察(R3.9.9)
- 令和3年夏季におにおける山岳遭難の概況(R3.9.9)
- 令和2年における山岳遭難の概況(R3.6.17)
- 令和元年における山岳遭難の概況(R2.6.18)
- 令和元年夏期における山岳遭難の概況(R1.9.6)
- 平成30年度中における山岳遭難の概況(R1.6.13)
- 平成30年夏期における山岳遭難の概況(H30.9.30)
- 平成29年中における山岳遭難の概況(30.6.21)
- 平成29年夏期における山岳遭難の概況(H29.9.8)
- 平成28年中における山岳遭難の概況(H29.6.15)
- 平成27年中における山岳遭難の概況(H28.6.16)
- 平成26年中における山岳遭難の概況(H27.6.18)
- 平成25年中における山岳遭難の概況(H26.6.12)
- 平成24年中における山岳遭難の概況(H25.6.13)
- 平成23年中における山岳遭難の概況(H24.6.21)
- 平成22年中における山岳遭難の概況(H23.6.10)
- 平成21年中における山岳遭難の概況(H22.6.8)
- 平成20年中における山岳遭難の概況(H21.7.3)
- 平成19年中における山岳遭難の概況(H20.7.17)
- 平成28年夏期における水難・山岳遭難発生状況について
- 平成26年夏期における水難・山岳遭難発生状況について
- 平成25年夏期における水難・山岳遭難発生状況について