MOUNTAINEERING
山岳
自然保護委員総会
各回へのリンク(各回をクリックして、その回毎の内容をご覧頂けます。)
「2023年度全国自然保護委員長会議」「第47回山岳自然の集い」・2023年度「自然保護委員総会」・2022年度「全国自然保護委員長会議」「第46回山自然保護の集い」
第45回・第44回・第43回・ 第42回・第41回・第40回・第39回・第38回・第37回・第36回・第35回・第34回・第33回・第32回・第31回・第30回・第29回・第28回以前
自然保護委員総会(山岳自然の集い)の開催沿革
2023年度全国自然保護委員長会議、第47回山岳自然の集い
会 期
2023年11月23日(木祝)12:30~ 18:00
開催方式
オンライン会議(Zoom)及びJでのJSOS会議室での対面にてのハイブリッド開催
主催・主管
JMSCA 自然保護委員会
開催概要
次をクリックにてPDFのダウンロードでご覧ください
・開催報告
・基調講演抄録
※講演は井上邦彦氏(山形県山岳連盟理事長)を講師に招き、
「登山行為がもたらした浸食や裸地化した登山道における
登山者自身による保全活動」を演題に行われたもの
2023年度「自然保護委員総会」
日 時
2023年6月15日(水)19:00~ オンライン会議(Zoom)により実施
概要
次からPDFのダウンロードでご覧ください。
・ 2023JMSCA自然保護委員総会報告
2022年度「全国自然保護委員長会議」「自然保護の集い」
日 時
2022年11月23日(水)13:00~17:00 オンライン会議(Zoom)により実施
概要
次からPDFのダウンロードでご覧ください。
・ 2022年度「全国自然保護委員長会議・自然保護の集い」ご案内
・ 2022講演要旨
・ 2022JMSCA自然保護の集い報告
第45回(第45回自然保護委員総会&自然保護委員長会議)
会期
令和4年3月6日(日)
開催方式
オンライン会議(Zoom)
会場
基地局:JMSCA事務局内(JSOS 807号室)
主催・主管
JMSCA 自然保護委員会
スローガン
「山の緑を守り、素晴らしい日本の山岳美を未来に残そう」
開催資料
1.当日資料
2.総会報告(登山月報637号より)
(上2件、ここをクリックにて、PDFのダウンロードでご覧ください )
大会テーマ
第44回(第44回山岳自然の集い 中央大会)
会期
令和2年11月7日(土)~8日(日)
(新型コロナウイルス感染症拡大の収束が見られないことから中止)
開催地
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)
第43回(第43回山岳自然の集い 宮城県石巻市 金華山大会)
会期
令和元年11月9日(土)~10日(日)
開催地
宮城県石巻市 三陸復興国立公園 「金華山」 周辺
会 場
牡鹿保健福祉センター 清優館
主管
宮城県山岳連盟
大会テーマ
「≪グリーンの復興≫をキーワードに環境問題を考えよう。」
日 程
第1日目
自然保護委員長会議
開会式
セッション(報告)
総会
交流懇親会
第2日目 野外活動(金華山)
開催資料
第42回(第42回山岳自然の集い 中央大会)
会期
平成30年11月23日(土)~25日(日)(オプション:11月25日)
開催地
埼玉県 比企郡小川町
主管
第42回山岳自然の集い 実行委員会
大会テーマ
未来につなごう みどり豊かな⼭の⾃然
日程
第1日目
総会
第2日目
セッション1(都道府県報告)、セッション2(特定課題協議・まとめ)
第3日目(オプション)
オプション 3コース(武甲山、大霧山、羊山)
開催資料
第41回(第41回山岳自然の集い 白山大会)
会期
平成29年9月9日(土)~10日(日)(オプション:9月10日~11日)
開催地
石川県 白山市
主管
石川県山岳協会
大会テーマ
悠久の歴史を守り続ける白山文化に学ぶ
日程
第1日目
12:30~13:00 受付
12:35 委員長会議
13:15 開会式・総会(基調講演・活動発表・討議)
18:30 懇親会
第2日目
9:30 フィールドスタディー
◆1 班 白峰伝統的建造物群保存地区視察等 (終了後解散)
◆2 班(オプション) 白山登山(入山日,室堂泊)
第3日目(オプション)
◆2 班(オプション) 白山登山(下山日)
開催資料
第40回(第40回記念山岳自然中央大会)
会期
平成28年9月3日(土)~4日(日)
開催地
オリンピック記念青少年総合センター
主管
第40回記念大会実行委員会
主な内容
大会テーマ及び内容:大都市に息づく100年の森に集う
日程
第1日目
12:00~13:00 受付
12:35 委員長会議
13:15 開会式・総会(基調講演・活動発表・討議)
18:30 懇親会
第2日目
8:30 分科会
10:40 合同会議
13:00~ フィールドスタディー
報告 開催要項書
要項 実施報告書
第39回
会期
平成27年9月12日(土)~13日(日)
開催地
磐梯青少年交流の家
主管
福島県山岳連盟
主な内容
大会テーマ:いわはしやま(会津磐梯山)の自然保護と火山防災を学ぶ
日程:
第1日目
12:00 受付(磐梯青少年交流の家)
12:30 委員長会議
13:30 開会式・総会(基調講演・活動発表・討議)
18:30 懇親会
第2日目
巡検登山(次の2コース)
*コースは詳細検討中です。変更することがあります
◆1班 八方台口往復登山~噴火記念館~五色沼経由磐梯青年の家
◆2班 野口英世記念館~五色沼遊歩道~磐梯噴火記念館
14:00 解散:磐梯青少年交流の家
要項 開催要項
報告 報告書
第38回
会期
平成26年11月22日~24日
開催地
広島市文化交流会館(広島市)
主管
広島県山岳連盟
主な内容
大会テーマ:山と自然の聖地を訪ねて
日程:
第1日目
自然保護委員長会議、総会
夕刻 山岳団体自然保護交流会
第2日目 午前
山岳平和祭
午後
国際シンポジューム
夕刻
国際レセプション
第3日目 エキスカーション:宮島・弥山
要項 開催要項
第37回
会期
平成25年9月14日~16日
開催地
埼玉県比企郡小川町 県立小川げんきプラザ
主管
大会実行委員会
大会テーマ
「守ろう、伝えよう、山岳の自然と文化」
参加
22団体、107名、公開イベント:132名
日程
第1日目 自然保護委員長会議、総会
総合セッション(活動報告)
第2日目 午前
モーニングウォーク(自然解説)、個別セッション(分科会討議)
午後
公開イベント
芸能 「三人吉三巴白浪 大川端出会之場」
小鹿野子ども歌舞伎
講演
ツキノワグマを通してみた山岳自然について
長縄 今日子 氏
「山はみんなの宝」憲章の制定と参加者の皆さんへの期待
上 幸雄 氏
知知夫国と嶽(たけ)やま(武甲山)
浅見 豊 氏
夕刻
ナイトセッション
第3日目 エキスカーション:両神山<荒天中止>、高尾山、長瀞地質探勝
要項 実施要項
プログラム 開催プログラム
報告 報告書
第36回
会期
平成24年9月8日~9日
開催地
北海道上川郡美瑛町 国立大雪青少年交流の家
主管
北海道山岳連盟
大会テーマ
「山はみんなの宝だ」
参加
18団体、84名
日程
1日目 全国自然保護委員長会議、総会、視察巡検、懇親会
2日目 検証登山3コース(悪天候のため途中にて下山)
①十勝岳検証登山コース
②富良野岳検証登山コース
③泥流検証コース(望岳台)
要項 開催要項
報告 記録・報告
第35回
会期
平成23年10月15日~16日
開催地
西伯郡大山町 ホテル大山しろがね
主管
烏取県山岳協会
大会テーマ
「活動の輪を広げ、緻密な積み重ねで前進しよう」
参加
23団体、107名
日程
1日目 全国自然保護委員長会議、総会、講演、交流会
2日目 2コースから選択
①大山頂上視察コース
②大山寺周辺一斉清掃参加コース
要項 開催要項
プログラム プログラム
報告 総会報告
第34回
会期
平成22年9月11日~12日
開催地
柏崎市 じょんのび温泉施設
主管
新潟県山岳協会
大会テーマ
『里山に息づく生物多様性に学ぼう、水生植物保全から考える棚田の重要性。』
参加
20団体 131名
日程:
1日目 全国自然保護委員長会議、総会、講演、交流会
基調講演:(演題は大会テーマと同じ)上越教育大学准教授 五百川 裕氏
2日目 2コースから選択
①地元の里山:黒姫山登山コース
②棚田見学コース
要項 開催要項
プログラム プログラム
報告 報告書
第33回
会期
平成21年11月7日~8日
開催地
新居浜市 銅山の里自然の家
主管
愛媛県山岳連盟
大会テーマ
『自然界の天然更新を別子銅山跡地で見守る』
参加者
22団体 121名
日程
1日目
全国自然保護委員長会議、総会、講演、交流会
基調講演: 『別子銅山の環境問題と戦った先人たちの知恵に学ぶ』
新居浜南高等学校生
2日目
エキスカーション:銅山峰一帯
要項 開催要項
報告 報告書
第32回
会期
平成20年11月8日~9日
開催地
東大阪市 グリーンガーデン枚岡
主管
大阪府山岳連盟
大会テーマ
『身近な里山の自然を楽しみ環境保全と活用を考える』
参加者
20団体 111名
日程
第1日目 総会、講演、交流会
基調講演: 生態学からみた里やまの自然と保護
大阪府立大学副学長 理学博士 石井 実 氏
第2日目 エキスカーション:生駒山 牧岡公園
報告 報告書
第31回
会期
平成19年11月3日~4日
開催地
秩父市 三峯神社宿坊
主管
埼玉県山岳連盟
大会テーマ
『奥秩父の原生林と渓谷を守り、
絡麗な『空気』・『水』・『大地』を未来に繋ごう』
参加
165名
日程
第1日目
総会 基調講演: 『奥秩父の自然と風土』
秩父市文化財保護審議委員会・委員長 千嶋 寿氏
第2日目
エキスカーション:両神山、雲取山、霧藻ガ峰
第30回
会期
平成18年6月10日~11日
開催地
竹田市 久住高原荘
主管
大分県山岳連盟
大会テーマ
『くじゅうのミヤマキリシマを湿原・草原の保全につとめよう』
参加者
16団体 92名
日程
第1日目
総会
基調講演:森の中での出合
環境教育アドバイザー 生野 喜和人 氏
第2日目
エキスカーション: 久住山・扇ヶ鼻
第29回
会期
平成17年11月26日~10月27
開催地
鴨川市 黒潮荘
主管
千葉県山岳連盟
大会テーマ:『ふるさとの山を大切に』
参加者 20団体 86名
日程
第1日目
総会
基調講演: 登山と里山 森林文化教育協会事務局長 上善峰男氏
第2日目
エキスカーション:千葉演習林(三石歩道)
第28回以前の開催地
回 | 開催地 |
---|---|
1 | 東京都 岸記念体育会館 |
2 | 秩父市「秩父福祉婦人会館」 |
3 | 文部省登山研修所(立山町) |
4 | 京都嵐山常寂光院 |
5 | 鳴子町鬼首温泉 |
6 | 芦安村南ア温泉ロッジ |
7 | 白川郷民宿「大杉」 |
8 | 茅野市「唐沢鉱泉」 |
9 | 田沢湖「鶴の湯温泉」 |
10 | 玉野市王子ヶ岳 |
11 | 新野地温泉 |
12 | 五色台国民休暇村 |
13 | 日光湯元温泉 |
14 | 立山「雷鳥荘」 |
15 | 滋賀県永源寺 |
16 | 水上町水上温泉 |
17 | 尾口村ー里野温泉 |
18 | 田方郡箱根ランド |
19 | 東茨城郡「御前山荘」 |
20 | マウンテンパーク津南カガンロッジ |
21 | 川内町湯野川温泉 |
22 | 鳳来町「愛知県県民の森」 |
23 | 羽黒町「大進坊」 |
24 | 宮島町「杉之浦公民館」 |
25 | 今庄町「保健センター」 |
26 | 西根町「いこいの村岩手」 |
27 | 金屋町「生石高原青年の家」 |
28 | 上屋久町「離島開発センター」 |