指導者になるには
指導者になるには
◆講習会の受講から登録まで
スポーツ指導者養成講習会のフローを図に示します。
◆講習会とけりキュラムの種類
☆カリキュラムとしては専門科目と共通科目とがあります。共通科目は専門科目と同時に申し込むか、専門科目修了後に申し込みます。
☆専門科目は、競技団体が実施し、共通科目は体育協会が実施します。
☆スポーツ指導者の資格とカリキュラムの関係を以下に示します。
スポーツリーダー : 共通Ⅰ
<競技別指導者資格>
指導員 : 専門科目 + 共通Ⅰ
上級指導員 : 専門科目 + 共通Ⅰ + 共通Ⅱ
コーチ : 専門科目 + 共通Ⅰ + 共通Ⅱ + 共通Ⅲ
上級コーチ : 専門科目 + 共通Ⅰ + 共通Ⅱ + 共通Ⅲ + 共通Ⅳ
※修了済みの共通科目がある場合、受講が免除されます。スポーツリーダー有資格者は、競技別指導者の共通Ⅰは免除されます。
※共通科目の内容に関しては こちら をご覧下さい
講習会は、競技団体が独自に開催する場合(専門科目のみ)と体育協会から委託されて開催する場合とが有り、受講料は異なります。
また、専門科目の講習会実施に関しては、地方競技団体(岳連・協会)が実施する場合と、中央競技団体(日山協)が実施する場合とがあります。
指導員養成講習会 : 原則として岳連(協会)が開催します。場合により日山協が開催します。
上級 指導員養成講習会 : 岳連(協会)または日山協が開催します。
コーチ、上級コーチ養成講習会 : 日山協が開催します。
※平成27年度より新しい受講管理システムが導入され、平成28年度より全国で本格的に稼働を開始しました。
受講申込の手順は以下の様になります。

*1 : 独自開催の場合には、専門科目受講料を主催競技団体(岳連(協会)または日山協)に支払います。
専門科目受講料は、委託開催と独自開催では異なります。その都度主催者にお問い合わせ下さい。
独自開催の場合、共通科目受講料は体育協会に支払います。
委託開催の場合、専門科目受講料、共通科目受講料共に体育協会に支払います。
*2 : マイページを持っていない場合は、マイページを登録する必要があります。
マイページ登録後、マイページから申込みします。
PCから申込を出来ない場合は、主催者にお問い合わせ下さい。
※マイページからの申込方法は日本体育協会のページを参照 ⇒ こちらから
*3 : スポーツリーダー資格保有者は共通科目Ⅰは免除されます。
◆講習会受講
1.専門科目
競技団体が開催します
2.共通科目
(1)指導員
共通科目ⅠはNHK学園の通信教育となります
(2)上級指導員
共通科目Ⅰ、共通科目Ⅱともに試験会場での筆記試験となります。
◆登録料支払い
◆登録
◆資格更新
カリキュラムの種類